むかし、おほやけおぼして、つかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。おほみやすん所とていますかりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりけるをとこの、まだいとわかかりけるを、この女、あひしりたりけり。をとこ、女がたゆるされたりければ、女のある所にきて、むかひをりければ、女、「いとかたはなり。身もほろびなん。かくなせそ」といひければ、
思ふにはしのぶることぞまけにける
あふにしかへばさもあらばあれ
といひて、ざうしにおりたまへれば、れいの、このみざうしには、人の見るをもしらで、のぼりゐければ、この女、思ひわびて、さとへゆく。されば、「なにの、よきこと」と思ひて、いきかよひければ、みな人ききてわらひけり。つとめて、とのもづかさの見るに、くつはとりて、おくになげいれてのぼりぬ。 かく、かたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、「つひにほろびぬべし」とて、このをとこ、「いかにせん。わがかかる心やめたまへ」と、ほとけ神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、猶、わりなくこひしうのみおぼえければ、おむやうじ、かむなぎよびて、「こひせじ」といふはらへのぐしてなむいきける。はらへけるままに、いとどかなしきことかずまさりて、ありしより、けにこひしくのみおぼえければ、
こひせじとみたらし河にせしみそぎ
神はうけずもなりにけるかな
といひてなんいにける。 このみかどは、かほかたちよくおはしまして、ほとけの御名を、御心にいれて、御こゑはいとたうとくて申したまふをききて、女は、いたうなきけり。「かかるきみにつかうまつらで、すくせつたなくかなしきこと、このをとこにほだされて」とてなん、なきける。かかるほどに、みかどきこしめしつけて、このをとこをば、ながしつかはしてければ、この女のいとこのみやすどころ、女をばまかでさせて、くらにこめて、しをりたまうければ、くらにこもりてなく。
あまのかるもにすむむしの我からと
ねをこそなかめ世をばうらみじ
と、なきをれば、このをとこ、人のくにより、夜ごとにきつつ、ふえをいとおもしろくふきて、こゑはをかしうてぞあはれにうたひける。かかれば、この女は、くらにこもりながら、それにぞあなるとはきけど、あひ見るべきにもあらでなんありける。
さりともと思ふらんこそかなしけれ
あるにもあらぬ身をしらずして
とおもひをり。をとこは、女しあはねば、かくしありきつつ、人のくににありきて、かくうたふ。
いたづらに行きてはきぬるものゆゑに
見まくほしさにいざなはれつつ
水のをの御時なるべし。おほみやすん所もそめどのの后なり。五条の后とも。