伊勢物語 - 069

 むかし、をとこ有りけり。そのをとこ、伊勢のくにに、かりの使にいききけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、「つねのつかひよりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、おやのことなりければ、いとねんごろにいたはりけり。あしたにはかりにいだしたててやり、ゆふさりはかへりつつ、そこにこさせけり。かくて、ねんごろにいたづきけり。  二日といふ夜、をとこ、「われてあはむ」といふ。女もはた、「いとあはじ」ともおもへらず。されど、人めしげければ、えあはず。つかひざねとある人なれば、とほくもやどさず。女のねやもちかくありければ、女、ひとをしづめて、ねひとつばかりに、をとこのもとにきたりけり。をとこ、はたねられざりければ、とのからを見いだしてふせるに、月のおぼろげなるに、ちひさきわらはをさきにたてて、人たてり。をとこ、いとうれしくて、わがぬる所にゐていりて、ねひとつより、うしみつまであるに、まだなにごともかたらはぬにかへりにけり。をとこ、いとかなしくて、ねずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくてまちをれば、あけはなれてしばしあるに、女のもとより、ことばはなくて、
  きみやこし我やゆきけむおもほえず
   夢かうつつかねてかさめてか
をとこ、いといたうなきてよめる。
  かきくらす心のやみにまどひにき
   ゆめうつつとはこよひさだめよ
とよみてやりて、かりにいでぬ。野にありけど、心はそらにて、「こよひだに、人しづめて、いととくあはむ」と思ふに、くにのかみ、いつきの宮のかみかけたる、かりのつかひありとききて、夜ひとよ、さけのみしければ、もはらあひごともえせで、あけば、をはりのくにへたちなむとすれば、をとこも、人しれず、ちのなみだをながせど、えあはず。夜やうやうあけなむとするほどに、女がたよりいだすさかづきのさらに、歌をかきていだしたり。とりてみれば、
  かち人のわたれどぬれぬえにしあれば
とかきて、すゑはなし。そのさかづきのさらに、ついまつのすみして、うたのすゑをかきつく。
  又あふさかのせきはこえなん
とて、あくれば、をはりのくにへこえにけり。  斎宮は水のをの御時、文徳天皇の御むすめ、これたかのみこのいもうと。

伊勢物語 - 070