伊勢物語 - 087

 むかし、をとこ、津のくに、むばらのこほり、あしやのさとに、しるよしして、いきてすみけり。むかしのうたに、
  あしのやのなだのしほやきいとまなみ
   つげのをぐしもささずきにけり
とよみけるぞ、このさとをよみける。ここをなむ、あしやのなだとはいひける。このをとこ、なまみやづかへしければ、それをたよりにて、衛ふのすけどもあつまりきにけり。このをとこのこのかみも、衛ふのかみなりけり。そのいへのまへの海のほとりにあそびありきて、「いざ、この山のかみにありといふ、ぬのびきのたき見にのぼらん」といひて、のぼりて見るに、そのたき、物よりことなり。ながさ2丈、ひろさ五丈ばかりなるいしのおもて、しらぎぬにいはをつつめらんやうになむありける。さるたきのかみに、わらうだのおほきさして、さしいでたるいしあり。そのいしのうへにはしりかかる水は、せうかうじ、くりのおほきさにてこぼれおつ。そこなる人に、みな、たきの歌よます。かの衛ふのかみ、まづよむ。
  わが世をばけふかあすかとまつかひの
   なみだのたきといづれたかけん
あるじ、つぎによむ。
  ぬきみだる人こそあるらし白玉の
   まなくもちるかそでのせばきに
とよめりければ、かたへの人、わらふことにや有りけん、この歌にめでて、やみにけり。  かへりくるみちとほくて、うせにし宮内卿もちよしが家のまへくるに、日くれぬ。やどりの方を見やれば、あまのいさりする火、おほく見ゆるに、かのあるじのをとこよむ。
  はるる夜のほしか河辺の蛍かも
   わがすむかたのあまのたく火か
とよみて、家にかへりきぬ。  その夜、南の風ふきて、浪いとたかし。つとめて、その家のめのこどもいでて、うきみるの、なみによせられたるひろひて、いへの内にもてきぬ。女がたより、そのみるを、たかつきにもりて、かしはをおほひていだしたる、かしはにかけり。
  わたつ海のかざしにさすといはふもも
   きみがためにはをしまざりけり
ゐなか人のうたにては、あまれりや、たらずや。

伊勢物語 - 088