伊勢物語 - 107

 むかし、あてなるをとこありけり。そのをとこのもとなりける人を、内記に有りけるふぢはらのとしゆきといふ人、よばひけり。されど、まだわかければ、ふみもをさをさしからず、ことばもいひしらず。いはむや、うたはよまざりければ、かのあるじなる人、あんをかきて、かかせてやりけり。めでまどひにけり。さて、をとこのよめる。
  つれづれのながめにまさる涙河
   そでのみひちてあふよしもなし
返し、れいのをとこ、女にかはりて、
  あさみこそそではひづらめ涙河
   身さへながるときかばたのまむ
といへりければ、をとこ、いといたうめでて、いままでまきて、ふばこにいれてありとなんいふなる。  をとこ、ふみおこせたり。えてのちの事なりけり。「あめのふりぬべきになん見わづらひ侍る。みさいはひあらば、このあめはふらじ」といへりければ、れいのをとこ、女にかはりてよみてやらす。
  かずかずに思ひおもはずとひがたみ
   身をしる雨はふりぞまされる
とよみてやれりければ、みのもかさもとりあへで、しとどにぬれて、まどひきにけり。

伊勢物語 - 108