伊勢物語 - 063

 むかし、世ごころづける女、「いかで、心なさけあらむをとこに、あひえてしがな」とおもへど、いひいでむもたよりなさに、まことならぬ夢がたりをす。子三人をよびてかたりけり。ふたりのこは、なさけなくいらへてやみぬ。さぶらうなりける子なん、「よき御をとこぞいでこむ」とあはするに、この女、けしきいとよし。「こと人は、いとなさけなし。いかで、この在五中将にあはせてしがな」と思ふ心あり。かりしありきけるに、いきあひて、みちにて、むまのくちをとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、きてねにけり。さてのち、をとこ見えざりければ、女、をとこの家にいきて、かいまみけるを、をとこ、ほのかに見て、
  ももとせにひととせたらぬつくもがみ
   我をこふらしおもかげに見ゆ
とて、いでたつけしきを見て、むばら、からたちにかかりて、家にきてうちふせり。をとこ、かの女のせしやうに、しのびてたてりて見れば、女、なげきてぬとて、
  さむしろに衣かたしきこよひもや
   こひしき人にあはでのみねむ
とよみけるを、をとこ、あはれと思ひて、その夜はねにけり。世中のれいとして、おもふをばおもひ、おもはぬをばおもはぬ物を、この人は、おもふをも、おもはぬをも、けぢめ見せぬ心なんありける。

伊勢物語 - 064