伊勢物語 - 078

 むかし、たかきこと申す女御おはしましけり。うせ給ひて、なな七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将ふぢはらのつねゆきといふ人いまそかりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに山しなのぜんじのみこおはします、その山しなの宮に、たきおとし、水はしらせなどして、おもしろくつくられたるに、まうでたまうて、「としごろ、よそにはつかうまつれど、ちかくはいまだつかうまつらず。こよひは、ここにさぶらはむ」と申したまふ。みこ、よろこびたまうて、よるのおましのまうけせさせ給ふ。さるに、この大将、いでて、たばかりたまふやう、「みやづかへのはじめに、ただなほやはあるべき。三条のおほみゆきせし時、きのくにの千里のはまにありける、いとおもしろきいしたてまつれりき。おほみゆきののち、たてまつれりしかば、ある人のみざうしのまへのみぞにすゑたりしを、しまこのみ給ふきみなり。このいしをたてまつらん」とのたまひて、みずいじん、とねりして、とりにつかはす。いくばくもなくて、もてきぬ。このいし、ききしよりは、見るはまされり。「これを、ただにたてまつらば、すずろなるべし」とて、人々にうたよませたまふ。みぎのむまのかみなりける人のをなむ、あをきこけをきざみて、まきゑのかたに、このうたをつけて、たてまつりける。
  あかねどもいはにぞかふる色見えぬ
   心を見せむよしのなければ
となむよめりける。

伊勢物語 - 079