伊勢物語 - 096

 むかし、をとこ有りけり。女をとかくいふこと月日へにけり。いは木にしあらねば、「心ぐるし」とや思ひけん、やうやうあはれと思ひけり。そのころ、みな月のもちばかりなりければ、女、身にかさひとつふたついできにけり。女、いひおこせたる、「今は、なにの心もなし。身にかさも、ひとつふたつ、いでたり。時もいとあつし。すこし秋風ふきたちなん時、かならずあはむ」といへりけり。秋まつころほひに、ここかしこより、「その人のもとへいなむずなり」とて、くぜちいできにけり。さりければ、女のせうと、にはかにむかへにきたり。されば、この女、かへでのはつもみぢをひろはせて、うたをよみて、かきつけておこせたり。
  秋かけていひしながらもあらなくに
   この葉ふりしくえにこそありけれ
とかきおきて、「かしこより人おこせば、これをやれ」とて、いぬ。さて、やがてのち、つひにけふまでしらず。よくてやあらむ、あしくてやあらん。いにし所もしらず。かのをとこは、あまのさかてをうちてなむ、のろひをるなる。むくつけきこと、「人ののろひごとは、おふ物にやあらむ、おはぬ物にやあらん、いまこそは見め」とぞいふなる。