むかし、をとこありけり。女のえうまじかりけるを、としをへてよばひわたりけるを、からうじてぬすみいでて、いとくらきにきけり。あくたがはといふ河をゐていきければ、草のうへにおきたりけるつゆを、「かれはなにぞ」となん、をとこにとひける。 ゆくさきおほく、夜もふけにければ、おにある所ともしらで、神さへいといみじうなり、あめもいたうふりければ、あばらなるくらに、女をばおくにおしいれて、をとこ、ゆみ、やなぐひをおひて、とぐちにをり。はや夜もあけなんと思ひつつゐたりけるに、おに、はやひとくちにくひてけり。「あなや」といひけれど、神なるさわぎに、えきかざりけり。やうやう夜もあけゆくに、見れば、ゐてこし女もなし。あしずりをしてなけども、かひなし。
しらたまかなにぞと人のとひし時
つゆとこたへてきえなましものを
これは、二条のきさきの、いとこの女御の御もとに、つかうまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、ぬすみておひていでたりけるを、御せうとほりかはのおとど、たらうくにつねの大納言、まだ下らうにて内へまゐりたまふに、いみじうなく人あるをききつけて、とどめてとりかへしたまうてけり。それを、かくおにとはいふなりけり。まだ、いとわかうて、きさきのただにおはしける時とや。