伊勢物語 - 083

 むかし、みなせにかよひ給ひしこれたかのみこ、れいのかりしにおはします。ともに、うまのかみなるおきなつかうまつれり。日ごろへて、宮にかへりたまうけり。御おくりして、「とくいなん」とおもふに、「おほみきたまひ、ろくたまはむ」とて、つかはさざりけり。このむまのかみ、心もとながりて、
  まくらとて草ひきむすぶこともせじ
   秋の夜とだにたのまれなくに
とよみける。時は、やよひのつごもりなりけり。みこ、おほとのごもらで、あかし給うてけり。  かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、おもひのほかに、御ぐしおろしたまうてけり。む月に、「をがみたてまつらむ」とて、小野にまうでたるに、ひえの山のふもとなれば、雪いとたかし。しひてみむろにまうでて、をがみたてまつるに、つれづれと、いと物がなしくておはしましければ、ややひさしくさぶらひて、いにしへのことなど、思ひいできこえけり。「さてもさぶらひてしがな」とおもへど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、ゆふぐれに、かへるとて、
  わすれてはゆめかとぞ思ふおもひきや
   ゆきふみわけて君を見むとは
とてなむ、なくなくきにける。

伊勢物語 - 084