伊勢物語 - 024

 むかし、をとこ、かたゐなかにすみけり。をとこ、「宮づかへしに」とて、わかれをしみてゆきにけるままに、三とせこざりければ、まちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、「こよひあはむ」とちぎりたりけるに、このをとこきたりけり。「このとあけたまへ」とたたきけれど、あけで、うたをなんよみていだしたりける。
  あらたまの年の三とせをまちわびて
   ただこよひこそにひまくらすれ
といひいだしたりければ、
  あづさゆみま弓つき弓年をへて
   わがせしがごとうるはしみせよ
といひて、いなむとしければ、女、
  あづさ弓ひけどひかねど昔より
   心はきみによりにし物を
といひけれど、をとこかへりにけり。女、いとかなしくて、しりにたちておひゆけど、えおひつかで、し水のある所にふしにけり。そこなりけるいはに、およびのちして、かきつけける。
  あひおもはでかれぬる人をとどめかね
   わが身は今ぞきえはてぬめる
とかきて、そこにいたづらになりにけり。

伊勢物語 - 025